こんにちは!クラリネット奏者のまつり(@matsuricoffee)です。
クラシックコンサートに行ってみたいけど、どう探せばいいのか、どんなコンサートを選べばいいのか分からない…という方は多いと思います。
まずはウェブ検索をして、どんなコンサートがあるのか、クラシック音楽ってどんなものなのか、覗いてみましょう!
クラシックコンサートのチケットサイト
・ぶらあぼ
クラシック音楽の情報を発信するメディアサイトとしては業界最大手だと思います。トップページには注目のコンサートや、インタビュー記事が多く掲載されているので、そちらを読んでみて、興味が湧くコンサートに足を運んでみてもいいかも知れません。
・音楽の友社コンサートガイド
トップページが検索欄だけになっているので、ある程度知識がないと理想のコンサートにたどり着くのは難しそうですが、空いている日にコンサート行ってみようかな…という方には、例えば「東京で◯月◯日」のコンサート、と検索することが出来ます。
・コンサートスクエア
プロの演奏会だけでなく、アマチュアのコンサートも載っているため、無料のコンサートや地域のコンサートも探しやすいと思います。また、チケットプレゼントも行っています。
・Sonoligo
音楽だけでなく、スポーツやアートなどの文化イベントに参加できるプラットフォーム。月額料金2980円のプレミアムプランは平均3000円のイベントに1ヶ月4回参加できる、お得なサービス。
また、一般的なチケットサービスサイトでもクラシックカテゴリが組まれています。
・ローソンチケット
「ひびクラシック」という特集では在京オーケストラ10団体の情報がまとめて見ることができます。クラシックニュースではクラシック界の最新の話題をチェックできます。
・イープラス
一般的なチケットサイトの良いところは、そのサイト内で予約完了、Eチケットなどの発行ができることですね。
ぶらあぼや音楽之友社のコンサートガイドの使いにくいところは、行きたいコンサートを見つけたとしても、オーケストラや演奏者のページにリンクされていないので、再度グーグル検索をするか、電話番号に問い合わせなくてはなりません…。(なんとかしてほしい…!笑)
クラシック音楽を知るためのメディア
また上に挙げたのは主にチケットを購入したり、コンサートを検索するためのサイトですが、クラシック音楽への興味を深めるメディアもあります。
・ONTOMO
音楽之友社による「音楽っていいなぁ、を毎日に」をテーマにしたウェブメディアです。私はこのメディアがとってもお気に入り!今までになかった切り口から音楽を読み解いていて、月ごとに組まれる特集なども、読み物としてとてもおもしろいです。
・COSMUSICA
クラシックをより身近に感じてもらうための情報発信をしていく趣旨で設立された、メディア。コンサートに行く際のファッションコラムや、演奏者に向けたTipsなど、内容盛りだくさんなWebメディアです。
・asunone
音楽文化・音楽芸術の未来を考えるWebメディア。コンサートの演奏部分ではなく、オーケストラがどうやって運営されているのかや音楽とデザインの関係など、アートマネジメントの部分を知ることが出来ます。
クラシックコンサートやクラシック音楽がどんなものなのか、なんとなくわかりましたか?次の記事ではクラシック音楽のジャンルや形態についてご紹介します!