コーヒーショップにコーヒーを飲みに行くのも好きですが、おうちでゆっくりハンドドリップでコーヒーを淹れる時間も好きです。
自分の好みに合わせて淹れることができますし、淹れている時の香りや、粉がむくむくと膨らむのを見ているのも楽しいですよね。美味しいお菓子に合わせて、豆を選んでみたり。
そんなおうちカフェを楽しむために、私がどんな器具を使っているのかご紹介します!
私の使っているハンドドリップアイテム

左から
★月兎印のスリムポット(ケトル)
琺瑯(ホーロー)なので少し重い。注ぎ口も太め。
もっと軽くて、細めの注ぎ口の方がおすすめです(笑)でもかわいいからよし!今では慣れました。
★ビーカー
コーヒーサーバーを割ってしまってからこのビーカーを使っています(笑)
市販のサーバーだと 「 2杯分」みたいなアバウトな目盛りしかないのですが、××gのコーヒー粉で××ml分淹れてみる、と実験的なこともしやすいので、結果、ビーカーおすすめです!
★コーヒードリッパー
白は3つ穴、赤は1つ穴式。
一つ穴の方が安定して淹れやすいのでもっぱら一つ穴。
このHARIOのドリッパー、使いやすい上にお手頃価格。プラスチックなので割れる心配もありません。
★コーヒーミル
おじいちゃんから引き継がれたミルなので大事に使っています。豆は必ず淹れる前に挽きます。挽き目の粗さも調節できます。
飽きたらときどき、下の器具を使ってハンドドリップと、エスプレッソも楽しみます。

★ケメックス
ドイツの科学者によって考案された、三角フラスコと漏斗を合わせたようなデザインのコーヒードリッパー・サーバー。デザイン賞も受賞していてニューヨークの近代美術館MoMAにも飾ってあります…!
専用のフィルターがすごく高いので、ときどきしか使えません…(笑)が、かわいい。
★デロンギのエスプレッソマシーン
家庭用ながらクオリティの高いエスプレッソが抽出できます。(全然使いこなせてない)ミルクのスチーミングも問題なくできるので、美味しいカフェラテが淹れられます。(全然使いこなせてない)デザインがかわいい。
最低限、
・ケトル
・ドリッパー(と、コーヒー粉をセットするための紙フィルター)
・サーバー
があれば、おうちコーヒーがすぐに始められます!
こんなセットも売っています。
ミルはなくても、豆を買ったお店で挽いてもらうことが出来るので心配無用。
おうちコーヒー、マシンを買わなくても意外と簡単に始められます!
Q4.おうちでコーヒーを飲む方!
どんな方法で淹れますか?— matsuri まつり / 安藤綾花 (@matsuricoffee) 2017年1月20日
以前Twitterで取ったアンケートから、おうちではインスタントコーヒー派の人が多いみたいですが、コーヒー豆を使って淹れたコーヒーはやっぱり美味しいです♪
同じ豆を同じ分量使っても、同じお湯の温度でも、同じ抽出方法でも、淹れるたびに味が変わるのがハンドドリップの面白いところ。
おうちで美味しいコーヒー、始めてみませんか?
コメントを残す