6歳の6月6日から芸事を始めると上達するという言い伝えから、本日は「楽器の日」だそうです。
「邦楽の日」「生け花の日」「お稽古の日」でもあるそう。
本日6月6日は #楽器の日 だそうです pic.twitter.com/CXIsPA1Ls9
— パインアメの【パイン株式会社】 (@pain_ame) June 5, 2017
さすが、パインアメさん。かわいい。
おはようございます。
本日は6月6日、楽器の日、邦楽の日、いけばなの日との事。
芸事は6歳の6月6日から始めると上達する、と言われている事から制定されたそうです。
人生で一度はバンド活動を味わってみたいと思いつつも、音痴が悩ましい今日この頃です。#楽器の日#マメルリハ pic.twitter.com/oSo0Da6nQm— BIRDSTORY (@Birdstory_pic) June 6, 2017
鳥さんのイラスト、とってもかわいい!(私も音痴が悩ましい。)
ちなみに私は6歳より少し早く、3歳からヤマハ音楽教室に通っていました。
はじめは3歳児ランドという、歌って踊ったりするクラス。4歳からはエレクトーンとピアノ?をやっていたそうです。(全く覚えていない)
クラリネットは中学校1年生の時に、吹奏楽部に入部したことがきっかけで始めました。
関連記事「私がクラリネットを始めたきっかけ」
私のクラリネットの生徒さんには、自分の父と同じくらいの年齢の方がいらっしゃいます。
それまで音楽を全くやったことがなかったけど、何か楽器をやるなら絶対クラリネット!と長年思ってらして、念願のマイ楽器を購入し、レッスンに通ってくださっています。
その生徒さんを見ていると、音楽や楽器が好きならいつ始めても関係ないなぁといつも感じます。お仕事をされながら週末にうまく時間を見つけて練習されています。ほんの少しずつでも出来ることが増えていって、私も毎回のレッスンが嬉しいのです。
楽器上達に役立つ?関連記事
「本当に「出来る」と信じてる?」
「スケールを練習する意味って?実は楽器が上達する一番の近道かも」
楽器の日、あらためて自分の楽器と向き合っていきましょう〜!と締めくくりたいのですが、本日楽器が盗まれるというなんとも不吉な夢を見てしまったまつりでした…!こわすぎる…!!
コメントを残す